新入荷 再入荷

流行 俳諧もゝちとり(百々千鳥)〈仮称〉 写本 短歌、俳句

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 7140円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :64935166086
中古 :64935166086-1
メーカー 3d2681e21e 発売日 2025-04-23 18:52 定価 8500円
カテゴリ

流行 俳諧もゝちとり(百々千鳥)〈仮称〉 写本 短歌、俳句

俳諧もゝちとり(百々千鳥)〈仮称〉 写本_画像1 俳諧もゝちとり(百々千鳥)〈仮称〉 写本_画像2 俳諧もゝちとり(百々千鳥)〈仮称〉 写本_画像3 俳諧もゝちとり(百々千鳥)〈仮称〉 写本_画像4 俳諧もゝちとり(百々千鳥)〈仮称〉 写本_画像5 俳諧もゝちとり(百々千鳥)〈仮称〉 写本_画像6 俳諧もゝちとり(百々千鳥)〈仮称〉 写本_画像7 俳諧もゝちとり(百々千鳥)〈仮称〉 写本_画像8 俳諧もゝちとり(百々千鳥)〈仮称〉 写本_画像9 俳諧もゝちとり(百々千鳥)〈仮称〉 写本_画像10
26.3×19㎝

全7丁

【題箋】墨書きで『もゝちとり』

【内容】

發句 朽ゝて元木はしれす梅の花 史千?

 以下作者名を調べてみた。『現代短歌叢書』(弘文堂書店、昭和15年) 初版 函 全10冊揃。

 田川鳳朗は桜井梅室・成田蒼とともに天保三大家の一人

 鶴田卓池は桜井梅室・成田蒼・田川鳳朗とともに「天保の四老人」のひとりとされている。白楊 白岩艶子 装丁/有島生馬 序/佐佐木信綱 大正5年カバー函付 竹柏会出版部。三河地方の俳壇の中心的存在だった。※俳諧白嶺集 第23巻~第96巻迄不揃17冊 石川県金澤越中町渡邊太餘文編・蔦廼家俳壇発行 文芸俳句俳諧資料古書 数冊大イタミ。
 千里亭芝石は尾張狂俳の中興の祖とされる。♪河原枇杷男『句集密』昭和45年初版函付 著者発行。

   等そうそうたるメンバーが揃っている。新日本大歳時記カラー版 春夏秋冬 新年5巻+愛蔵版セット 講談社。

 巻末に 「甲午(天保五1834年)春」の記述があり、裏表紙裏には「天保七(1836)年書」とあるから、彼等は当時の有名俳人だったわけだ。Y3B3-240517 レア[台北俳句集 24 中華民国83年度 台北俳句集編集委員会]福島せいぎ。

 その座の「發句」の作者史千、つまりその座の主、の素性が分からなかったのは残念である。☆献呈墨筆句入署名本『句集 野守』松本たかし;甲鳥書林;昭和16年;初版函付;装幀;武者小路実篤;巻頭肖像写真*大正末期から昭和16年迄掲載。

【因みに】冒頭の22句目「冬の天気に■屑ちりける」の続きに

      史千いさむる事ありてやみぬ
            下畧

とあって、「歌仙(三十六句)」を編むはずだったが「史千に諫められて(不都合なことがあって)」そこでストッフ。絶版希少 杉田久女全集 立風書房 近代俳句における最初期の女性俳人/高浜虚子/長谷川かな女/竹下しづの女/田辺聖子/随筆集●A3345-11+。中途半端なまま、記されることになったようだ。飾画歌集 陽帝領 限定222部 直筆歌署名入 未綴50葉・貼写真50点/塚本邦雄/書肆季節社。その座は 史手・桐堂・鳳朗・柯亭の四人。4148 子規発句経譬喩品 大正十四年 初版発行 正岡子規 天青堂。


 2丁表 三河・五蓼以下は発句になっている。三橋敏雄第一句集 まぼろしの鱶 限定 署名 折カバー表紙 巻カバー(イタミ、ヤケあり)。

 以下、三河・五蓼 尾張・芝石 伊勢・雲石 京・萬丈 難波・其流 阿波・露泉 筑前・士焉 長崎・驢童 安芸・三蔦 ・・・等全国各地から寄せられている。攝津幸彦句集 鳥屋 初版 装幀/物部隆一 函 別刷附録/永田耕衣 坪内捻典 小池光。

【刊期等】裏表紙裏に
  天保七(1836)申八月写 櫻井亮吉

【参考】煩雑かもしれないが、調べた何人かを下記に挙げる。俳諧道乃便(卷上・中) 享和二(1802)年 竹巣月居著。
*********************************
史手
桐堂
***********************************
田川 鳳朗(ほうろう)《フリー百科事典『ウィキペディア』
 宝暦12年(1762年) - 弘化2年(1845年)は、江戸時代の俳人。寺山修司全歌集 署名入/寺山修司/沖積舎。
桜井梅室・成田蒼とともに天保三大家の一人に数えられた。月舟全集 著:原月舟 編:長谷川零餘子 大正11年 枯野発行所内月舟全集刊行会*Mo.54。
宝暦12年、肥後国で生まれる。西鶴大矢数注釈(全4巻+索引1)5冊揃。12歳頃に俳諧を志し、父の鼎石や武久綺石の指導を受け、蝶夢や久村暁台にも拝謁したという。樹氷 韃靼叢書第1集 竹崎志水・編 満洲国立大学哈爾浜学院黒水会 昭和16年。文化13年、江戸に庵を結び、小林一茶の庇護者であった夏目成美や鈴木道彦と親しく交わった。不句襍成 細谷不句/細谷雄太/私家版/昭和初期。翌年『芭蕉葉ぶね』を刊行して、真正芭蕉風を唱えた。塚本邦雄 陽帝領 限定版。
************************************
柯亭
************************************
五蓼 三河
*****************************************
波文
[幾あきしふ] / 麦雲舎波文 選
著者/作者 波文, 1802-1871
出版事項 [出版地不明] : [出版者不明], 明治2[1869]
1冊 ; 23cm
内容等 俳諧文庫 書名は内容による
序:三宅熈
**********************************
卓池二十三回忌追善集
和装
慶応四年八月十一日於蓮珠坊興行青々翁二十三回忌追善. 明治元年十月翁忌於麦雲舎興行俳諧世吉之連歌
早稲田大学図書館 (Waseda University Library)
************************************
鶴田卓池(たくち)《出典: フリー百科事典『ウィキペディア』》
 明和5年(1768年)-弘化3年(1846年))は、三河国額田郡岡崎菅生村出身の俳人。230113◆U00◆心の花 1989年〜2001年 92年抜け 144冊セット 竹柏会 短歌雑誌。藍叟など。『三國玲子全歌集 群緑叢書第66篇』●平成17年発行●短歌新聞社●全398P●検)俳句集歌人季語。桜井梅室、成田蒼、田川鳳朗とともに「天保の四老人」のひとりとされている。歌集 天唇/村木道彦/茱萸叢書。三河地方の俳壇の中心的存在だった。武笠美人蕉句集 吉田謠哉編 暖流発行所 昭和15年。
******************************************
芝石(しじゃく) 尾張《出典: フリー百科事典『ウィキペディア』》
 千里亭芝石 ? - 嘉永元年(1848年)は江戸時代後期の俳人。署名 サイン入り 花野 酒井紫女 百選句集 平成2年。尾張狂俳の中興の祖とされる。鶏肋句集 岡田寒閑堂編 いひほ発行所 いひほ叢書第1編 非売品 昭和6年 半田伍郎。
***************************************************
森本沙鴎(もりもとさおう
 天明3(1783)年~天保14(1842)年、愛知県名古屋市千種区
俳人・商人。滑稽發句類題集 初編 上・中・下巻 三冊 文化14(1817)年刊。姓は平、名は寛、字は君栗、帯川居と号す。柴田宵曲文集 全8巻 月報付き。府下戸田町に住して酒造を業となし、家頗る富む。※はかき集第136號より第141號迄6冊一括 三重県飯南郡松阪町松井隈三編葉書集 下総黒亭五指頭庵・近江中島清風等俳句俳諧地方文芸冊子。人と為り高雅にして学を好み、克く其家を治め、親戚朋友に厚し、少うして井上士朗に従ひて俳諧を学ぶ。種田山頭火句集 復刻版 全7巻/種田山頭火 木村緑平/ほるぷ出版。
 平生、木下長嘯子の挙白集を愛読し、其我が前きの世は月の宮人の句を喜び、前身月宮人の印を製して似て自ら用ふ。い53-072 〔同時代〕としての女性短歌BUNGEI SPECIAL I 河出書房新社。
**************************************************************
不転
****************************
而后  《アメーバブログ(アメブロ)》に依る。山岡荘八・加藤栄三画賛色紙「春の風 呑んで…」 毛筆 27×24。
 江戸時代後期の尾張の俳人伊東而后の俳句3句
中京俳人考説(昭和52年3月 名古屋市教育委員会発行)をスキャン
1 走り来る 人程ぬれて 花の雨
2 雲を出て まどかにたかし 関の月
3 野にみちて 音なき風や 落もみち
********************************************************
雲石 伊勢
一肖
  ~後省略~
****************************************************
※全体的に、経年によるくすみ、汚れあり。三橋鷹女『羊歯地獄 三橋鷹女句集』俳句評論社 昭和36年初版函・200部限定版。
※経年による紙の劣化、変色、斑点状の染み、多数あり。特装・愛蔵版  白秋全歌集 全3巻   著:北原白秋   発行:岩波書店。
※梱包材の再利用に努めています。歌集 星餐図 特装限定版100部 毛筆歌署名入/塚本邦雄/人文書院。ご理解下さい。K0520-10 古今 短歌歳時記 鳥居 正博 教育社 発行日:1994年2月20日初版第1刷。

 

レディースの製品

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です