新入荷 再入荷

流行 『下懸囃謡大成』享和元(1801)年 千鍾房撰・『外囃諷』天保十二(1841)年 二冊 能、狂言

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 5460円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :64935162279
中古 :64935162279-1
メーカー a71660f3f3 発売日 2025-04-24 21:31 定価 6500円
カテゴリ

流行 『下懸囃謡大成』享和元(1801)年 千鍾房撰・『外囃諷』天保十二(1841)年 二冊 能、狂言

『下懸囃謡大成』享和元(1801)年 千鍾房撰・『外囃諷』天保十二(1841)年 二冊_画像1 『下懸囃謡大成』享和元(1801)年 千鍾房撰・『外囃諷』天保十二(1841)年 二冊_画像2 『下懸囃謡大成』享和元(1801)年 千鍾房撰・『外囃諷』天保十二(1841)年 二冊_画像3 『下懸囃謡大成』享和元(1801)年 千鍾房撰・『外囃諷』天保十二(1841)年 二冊_画像4 『下懸囃謡大成』享和元(1801)年 千鍾房撰・『外囃諷』天保十二(1841)年 二冊_画像5 『下懸囃謡大成』享和元(1801)年 千鍾房撰・『外囃諷』天保十二(1841)年 二冊_画像6 『下懸囃謡大成』享和元(1801)年 千鍾房撰・『外囃諷』天保十二(1841)年 二冊_画像7 『下懸囃謡大成』享和元(1801)年 千鍾房撰・『外囃諷』天保十二(1841)年 二冊_画像8 『下懸囃謡大成』享和元(1801)年 千鍾房撰・『外囃諷』天保十二(1841)年 二冊_画像9 『下懸囃謡大成』享和元(1801)年 千鍾房撰・『外囃諷』天保十二(1841)年 二冊_画像10
『下懸囃謡大成(シモガカリ ハヤシウタイ タイセイ)』
12.6×19.2㎝ 題箋無し。尺一 能扇 333㎜ 日本舞踊 狂言 能楽 日本製 手描 京都 京扇 japan Noh Dance fan OOGI OHGI 桐 鳳凰 神扇 日本製。書名は内題(表表紙裏)による。尺一 古扇 金地 手描 333㎜ 舞扇 能扇 能楽 狂言 文楽芸能 仕舞扇 扇子 日本舞踊 日舞 京都 十松屋福井。
内題は「新改正下懸囃謡大成」とある。能面 小面 女面 陶製 春画 ヌード 020804 15.5h23d6.5cm 0.75kg 日本 japan 伝統文化。

序 2丁
目録 3丁
本文 全百曲番 205丁 
     附録 4丁半
跋 半丁

【刊記】
 享和元(1801)辛酉年 九月新刻 
 東都 須原屋茂兵衛・須原屋平助
***********************************************************
『外囃諷(ソト ハヤシウタイ)』
12.5×18.7㎝

目録 2丁
全85番 171丁

【刊記】
 天保十二年 辛丑霜月補刻
 皇都二條通御幸町西ヘ入 山本長兵衛 判
*************************************************************
【内容】「囃謡」及び、
本文の内容を見ると、能のテキストの一部分しか記されていない。尺一 古扇 金地 朱妻四季花 全長333㎜ 舞扇 能扇 能楽 仕舞扇 扇子 日本。また、『下懸囃謡大成』目録の各曲の下部に、例えば「高砂 神舞 太鼓 初丁」とあり、「高砂」の謡→男舞、囃(子)→太鼓、丁→最初の丁を示している事から、簡単に言ってしまえば、ミニコンサート向けの台本と言って良いかもしれない。能面 翁 木彫り レロト 当時物。
 因みに、目録の曲の下部にはその他「神舞・真序・楽・四舞・中舞・舞働・序舞・神楽・男舞・羯鼓・カケリ・早舞」等の文言がある。雪の小面 在銘 共箱。
 つまり、「男舞」用にはこれこれの曲を選べば良い、その時の囃子方は、羯鼓を使用、みたいな。観世流謡曲全集 144冊 ・観世左近・能楽。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
【因みに】インターネットで『囃諷』を見つけた。激レア「僕の新作能 堂本正樹能楽台本集」堂本正樹。その刊記は「山本長兵衞〈皇都〉、 天保12」とある。b1-2(能楽盛衰記 復刻 増補版)全2巻 上下巻 付録 絵図二葉 池内信嘉 西野春雄 東京創元社 函入り 平成4年 江戸の能。その詳細は
書誌構造→叢書→子書誌
高砂、 難波、 志賀、 弓八幡、――中略―― 海士、 融、 加茂、 嵐山、 猩々、 春栄、 春日龍神
 とあって、『外囃諷』と刊記は同じで、そこに「補刻」と追記されている事と合わせると、「正編・続編」のような関係だと言えるかもしれない。日本の染織 第五巻 能・狂言/歌舞伎 昭和55年限定 中央公論社 定価48000円 送料込み H9-055。

※全体的に、経年によるくすみ、汚れあり。喜多流の成立と展開 喜多七太夫長能の生涯 能楽。
※経年による紙の劣化、変色、斑点状の染み、虫喰い多数あり。B244-60 能楽蘊奥集 4 訂正増補 木下敬賢 吉田謡曲書店 大正2年。
※梱包材の再利用に努めています。サイン本 能随筆 巌に咲く花 瀧井孝作(著) 昭和52年 限定150部の内第101部 求龍堂 署名落款入り。ご理解下さい。尺一 古扇 金地 流水桜之図 表裏同図 335㎜ 舞扇 能扇 能楽 狂言 文楽芸能 仕舞扇 扇子 日本舞踊 鬘扇 天女扇 流水櫻。

 

レディースの製品

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です